Razer HyperFlux V2 Hard Edition|7月4日発売の連続ワイヤレス充電マウスパッドを徹底レビュー
🎯 はじめに:充電切れゼロで“途切れない”エイムを
長時間プレイ中のバッテリー残量の不安、もう終わりにしませんか。Razerの新作「HyperFlux V2 Hard Edition」は、プレイしながらマウスを連続充電できる次世代型マウスパッドです。
発売日:2025年7月4日(金)、税込19,980円。同日にクロス面の「Cloth Surface Edition」も登場し、プレイスタイルで選べるラインアップになりました。
📌 基本情報(発売日・価格・型番・仕様)
製品名
Razer HyperFlux V2 Wireless Charging System – Hard Edition
メーカー
Razer(レイザー)
発売日
2025年7月4日(金)
予約開始
2025年6月30日(月)
価格
税込 19,980円(希望小売)
型番
RZ81-04930100-B3M1
表面
ハード(マイクロテクスチャ/ポリカーボネート)
サイズ・重量
約360 × 311 mm・約576 g
✨ 特徴(5つの要点)
- 連続ワイヤレス充電 — パッド上でプレイしながらマウスを常時充電。充電ドックやケーブルは不要です。
- ハード表面×超低摩擦 — マイクロテクスチャの滑走感で高速スワイプや素早いフリックに最適。
- シームレス自動ペアリング — マウスを置くだけで接続が完了。セットアップの手間を最小化します。
- LED充電インジケーター — バッテリー状況を色で表示。充電状態をひと目で確認できます。
- HyperSpeedマルチデバイス — パッド内蔵レシーバーで、対応マウスと対応キーボードをドングル不要で接続可能(キーボードは充電非対応)。
🚀 特に優れている点(購買の核心)
「プレイ=充電」という新常識。
FPSの高速トラッキングで重要な“軽い滑り”を保ちながら、バッテリー切れの不安をゼロにします。大会前の調整や長時間レイドでも、パフォーマンスを途切れさせないのが最大の魅力です。
🔁 旧モデル・他仕様との違い
※Razer公式ページでは現在の対応リストに「Cobra HyperSpeed」も掲載されています。購入時は最新の対応情報をご確認ください。
⚠️ 購入前の注意点(必ず確認)
- Puck装着が必須 — 付属の「HyperFlux V2 Wireless Charging Puck」を対応マウスへ装着して使用します。
- 対応マウス限定 — Basilisk V3 Pro 35K / Basilisk V3 Pro / Cobra Pro / Naga V2 Pro(発売時点)。非対応マウスは充電できません。
- キーボードは充電非対応 — パッド経由で接続は可能ですが、キーボードをワイヤレス充電する機能はありません。
💡 導入アドバイス/購入の決め手
ハード面の軽い滑りは、ローセンシの大振りスワイプや高速ターンが多いプレイヤーに相性抜群。
すでに対応Razerマウスを使っているなら、ドックやケーブルを整理でき、デスクがミニマルで快適になります。
🙌 こんな人におすすめ
- FPS/TPSで高速スワイプが多い人 — ハード面の軽快さで追従性を高めたい。
- 長時間プレイが多い人 — 充電の中断をなくして集中を維持したい。
- Razer対応マウスユーザー — アクセサリーをまとめてドングル不要にしたい。
- デスク配線を減らしたい人 — 置くだけの充電でケーブル運用から卒業。
🛒 購入リンク
最安値や在庫状況はショップごとに変動します。公式の発売日と型番(RZ81-04930100-B3M1)で検索すると確実です。
❓ よくある質問(FAQ)
発売日はいつ?
価格は?
対応マウスは?
🧰 使い方(初期セットアップ)
- Puckを装着:付属のHyperFlux V2 Wireless Charging Puckを対応マウスに取り付けます。
- パッドを接続:HyperFlux V2をPCへUSB接続し、設置面をフラットに整えます。
- 置いて接続:マウスをパッド上に置くと自動ペアリング&充電が始まります。
- 仕上げ:必要に応じてRazer Synapseで設定・更新を確認します。
🧾 まとめ
Razer HyperFlux V2 Hard Editionは、“プレイ=充電”を実現する新世代のマウスパッドです。ハード面の軽快な滑りと、HyperSpeed内蔵レシーバーの使い勝手で、ゲーム中の不安と手間を同時に解消。対応Razerマウスを使うなら、いま導入する価値があります。
コメント