Razer Handheld Dock Chroma レビュー|6ポート・4K60 HDMI・100Wパススルー。携帯ゲーミング機を“据え置き級”にする一台【価格:13,980円】
目次
🎯 これ1台で、ハンドヘルドを“リビング機”に
Steam Deck や ROG Ally、Legion Go などのハンドヘルドを、テレビやモニターで遅延少なく・配線すっきりで遊びたい。
Razer Handheld Dock Chromaは、6ポート(HDMI 2.0 / 1GbE / USB-A×3 / USB-C)、100Wパススルー(最大85W給電)、調整式スタンド、そしてChroma RGBを備えた“据え置き化”ドックです。日本価格は13,980円(税込)。
価格はRazer公式日本サイトの掲載額。仕様・在庫・価格は販売店により変動します。
📌 基本情報(日本向け)
製品名
Razer Handheld Dock Chroma(レイザー ハンドヘルドドック クロマ)
メーカー
Razer Inc.
型番
RC21-02310100-R3M1
国内価格
13,980円(税込)(Razer公式掲載)
対応
USB-C出力に対応するハンドヘルド/タブレット(Alt Mode対応機)
ポート
HDMI 2.0(最大4K/60Hz)×1、USB-A 3.2 Gen1(5Gbps)×3、1GbE×1、USB-C(PD入力)×1
電源
PD入力最大100W、デバイス給電最大85W(パススルー)
スタンド角度
2段階(約45° / 75°)
筐体
アルミ+樹脂、折りたたみ式/約294g・約13.5×8.5×2.9cm
ライティング
Razer Chroma RGB(本体ボタンで切替)
保証
2年(日本正規取扱)
✨ 主な特徴(5ポイント)
- 4K/60Hz HDMI 2.0:テレビ・モニターに高精細で出力。配信やリビングプレイに最適。
- 1GbE搭載:有線LANで通信安定。リモートプレイやオンライン対戦の信頼性アップ。
- USB-A×3(5Gbps):コントローラー、Capture、SSDなど周辺機器を拡張。
- 100Wパススルー(最大85W給電):プレイ中もデバイスを充電し続けられる設計。
- 可変スタンド+Chroma RGB:視認性の良い角度に固定。RGBはボタンで演出変更。
🚀 本機が“刺さる”理由
スタンド一体・LAN内蔵・高出力PD・RGB演出を、折りたたみの小型ボディに集約。USB-C一本で“据え置き化”でき、配信・撮影・会議まで運用がシンプルになります。
🔁 一般的なUSB-Cハブとの違い
- 4K/60対応は製品によりまちまち
- LAN端子が無いモデルも多い
- スタンド別体(角度調整できないことも)
- 給電は60〜100Wクラスが主流
- RGB演出は基本なし
- HDMI 2.0で4K/60Hz
- 1GbE(有線LAN)を標準装備
- スタンド一体・2段階角度
- 100W入力・最大85W給電のパススルー
- Chroma RGB搭載(本体ボタンで切替)
※比較は代表的なハブ傾向との対比。実際の仕様は各製品で異なります。
⚠️ 購入前の注意点
- 映像出力にはAlt Mode対応が必須:HDMI出力はUSB-C DisplayPort Alt Mode対応デバイスのみ。
- 電源アダプターは別途用意:PD入力最大100W。安定動作のため100WクラスのUSB-C充電器推奨。
- HDR/VRRの可否は接続先依存:本機はHDMI 2.0(最大4K/60)。上位規格が必要な場合はご確認を。
- 角度は2段階(約45°/75°)。微調整はできません。
💡 導入アドバイス(失敗しない選び方)
- ネット対戦が多い→ 有線LAN(1GbE)活用で切断・遅延の不安を軽減。
- 配信/録画もやる→ 4K/60出力+USB-A×3でキャプチャ・マイク・SSDが同時に使える。
- 電源は余裕を持って→ 100W PD充電器+E-Marker対応ケーブルを推奨。
🙌 こんな人におすすめ
- ハンドヘルドをリビングの大画面で遊びたい人
- オンライン対戦やリモートプレイで安定通信を確保したい人
- 配信・動画制作で周辺機器を一括接続したい人
🛒 購入リンク
最新の価格・在庫は販売店でご確認ください。公式価格は13,980円(税込)です。
リンク
🧾 まとめ:据え置き化・安定通信・高出力PDをコンパクトに集約
Razer Handheld Dock Chromaは、4K/60出力・1GbE・USB拡張・最大85W給電を一台で実現。ハンドヘルドの弱点をまとめて補い、日常と配信のどちらでも使い勝手が段違いになります。
コメント